口内炎の原因を確認して早期回復!歯医者でも口内炎治療ができるのは本当?

口内炎の症状を確認しよう

口内炎と歯の病気の関係

口内炎の原因はストレスや栄養不足による潰瘍性の症状や、性的接触をはじめウイルスが原因で起こる場合などがあります。
原因が歯周病や虫歯といった歯の病気とはあまり関係ないようです。
しかし、口腔内にはプラークや虫歯菌は大量に発生している状態ですので、口腔内の環境が悪いと口内炎が起こる可能性がないとは言い切れません。
日頃の口腔ケアによっても、口内炎のリスクが下がるのではないでしょうか。

カタル性口内炎は歯の病気と関係があるようです。
ワイヤー矯正をしたり銀歯や入れ歯を装着していたりする人は、金属アレルギーや歯茎の表面に傷が生じた時に、口内炎の症状が現れるリスクがあがります。
気になる人は歯医者へ通院し、適切な処置を受けてください。

歯科金属アレルギーと口内炎

銀歯を入れている人やワイヤー矯正治療中の人は、歯科金属アレルギーの症状が出てしまうケースがあるようです。
金属が身体に反応することで身体に湿疹が出る場合がありますが、口内炎が発症するケースも多いようです。
特に日頃から歯ぎしりや飲食を良くする人は、金属が摩耗してしまい、歯科金属アレルギーが出る可能性が高い傾向にあります。

口内炎が出た場合、生活習慣の改善や市販薬で様子を見るのも1つの方法ですが、歯科金属アレルギーの場合は難しいかもしれません。
歯医者でパッチテストをして原因を見つけたうえで、銀歯の除去や矯正治療であればワイヤーからの変更といった方法をとる流れになるでしょう。

なお、歯の矯正や歯の装着をする場合、金属系の道具や材料を使用しないセラミックやジルコニアを選ぶのも1つの方法です。
治療費や期間は掛かるかもしれませんが、口内炎のリスクが減るのは期待できるでしょう。